さよなら八角神輿
2010.08.12 Thursday 23:58
JUGEMテーマ:地域/ローカル

8月11日、佃・住吉神社の八角神輿の担ぎ収めがありました。
正保9年(1838)に芝大門の万屋利兵衛により製作された歴史のある神輿です。
もう相当ガタがきているらしく、来年の本祭りでは新調された八角神輿が出るようで、これが最後の渡御となります。
ということでふくブチョーは宮出しを見に行ってきました。
午前7時頃、いよいよ始まりです!

八角神輿に向かって我先に!と住吉講の若衆が走り、お賽銭を投げつけながら神輿に取っ付きます。

そして境内で「オリャ、オリャ」という掛け声の担ぎ出しです。
いいっすね〜♪
その後は佃界隈です。

細い路地も威勢よくオリャオリャ♪

佃の神輿なので当然水も掛かります。

神輿について歩くと…
ある家の中には獅子頭が飾ってありました。

この提灯もいい!
残念ながらちょっとしかいられませんでしたが、その後は月島を廻り、午後6時頃宮入りだそうです。
やっぱり神輿最高!!
でもこの八角神輿が最後というのはとても残念です。
とてもとても長い間お疲れ様でした。
さて、いよいよ今度の15日(日)は富岡八幡宮の子供神輿連合渡御です。
みんなで子供達を盛り上げ、楽しみましょう!
ちなみに今年は50基ぐらい出るようです。
午前中ですので、是非見物に来て下さい!!
- 神輿
- comments(2)
- trackbacks(0)
- -
- by ふくブチョー